11歳以降の矯正
(2期治療)

2期治療について

2期治療とは、ほとんどの歯が永久歯になった時期(通常11歳以降)に行う矯正治療のことです。この時期には乳歯から永久歯への生え変わりがほぼ完了しています。
2期治療は、歯並びや噛み合わせを本格的に整えるための治療で、主にブラケットと呼ばれる装置やマウスピースを歯に直接装着して行います。より精密な歯の移動が可能で、見た目だけでなく、噛み合わせの機能面も含めた総合的な改善を目指します。

10歳まで(1期)と11歳以降(2期)の
矯正治療の違い

1期治療と2期治療は、行う時期や目的、使用する装置などが異なります。それぞれの特徴を理解することで、お子様に最適な治療法を選ぶ参考になります。

治療の時期

1期治療(初期治療)
・主に6〜10歳までに行います
・乳歯と永久歯が揃う「混合歯列期」に実施
・顎の骨はまだ成長途中で柔軟性がある時期

2期治療
・主に11歳以降に行います
・ほとんどの永久歯が生えた「永久歯列期」に実施
・顎の骨の成長がある程度進んだ時期

治療の目的

1期治療
・顎の成長をガイドし、永久歯が正しくスペースを確保する
・口呼吸や舌の癖などの悪習慣を改善する
・重度の歯並びの乱れを予防し、将来的な矯正治療を簡易化する

2期治療
・永久歯の歯並びを細かく調整し、理想的な配列にする
・噛み合わせの機能的な問題を改善する
・審美的な改善も含めた最終的な仕上げを行う

使用する装置

1期治療
・主に取り外し可能な装置を使用する
・拡大床、機能性矯正装置、マウスピースなど
・比較的シンプルな装置が多い

2期治療
・主に固定式の装置(ブラケットとワイヤー)を使用する
・より精密な歯の移動が可能
・見た目に配慮したセラミックブラケットやマウスピース型矯正も選択可能

治療期間

1期治療
・通常6ヶ月〜2年程度
・その後、2期治療までの間保定期間や観察期間がある場合も

2期治療
・通常1年半〜2年半程度

2期治療のメリット

2期治療には以下のようなメリットがあります。

永久歯の精密な配列が可能

永久歯がほぼ生えた状態で治療を行うため、最終的な歯列の状態を定めた精密な調整が可能です。それぞれの歯の位置や角度、噛み合わせの関係を細かく調整することで、機能的にも審美的にも理想的な歯並びを実現します。
前歯の歯並びは笑顔の印象に大きく影響するため繊細な調整が重要です。2期治療では、歯と歯の接触関係や上下の前歯の被せ調子なども考慮して、バランスの取れた美しい歯並びを目指します。

噛み合わせの機能の改善

正しい噛み合わせは、見た目の問題だけでなく、咀嚼(そしゃく)機能や発音などの健康にも関わる重要な要素です。2期治療では、奥歯の噛み合わせも含めた全体的な調整を行い、機能的に優れた噛み合わせを実現します。
正しい噛み合わせは、将来的な歯の摩耗や顎関節症の予防にもつながります。

自己管理能力の向上時期に合わせた治療

11歳以降になると、お子様自身の自己管理能力がございます。装置の管理や口腔衛生の維持など、矯正治療中に必要なセルフケアを意識して取り組めるようになる時期に合わせて治療を行うことで、より良い結果につながります。
また、この年齢になると見た目への意識も高まるため、歯並びの改善に対するモチベーションも上がりやすいという意見もあります。

治療効果の安定性

永久歯列が完了した段階で治療を行うことで、治療後の変化(後戻り)のリスクが比較的低くなります。 特に、成長による顎の変化がある程度落ち着いた時期に最終的な調整を行うことで、長期的に安定した結果を期待できます。
北川歯科医院では、治療後のフォローアップも丁寧に行い、美しい歯並びを長く維持できるようサポートしています。

北川歯科医院では、お子さまの成長や口腔内の状態に合わせた最適な治療計画をご提案しています。 1期治療が必要なケースや、2期治療のみで十分なケースなど、個別の状況に応じたアドバイスを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
矯正治療は少しの間ですが、その結果得られるような噛み合わせと美しい笑顔は、お子様の一生の財産になります。 北川歯科医院は、お子様の健やかな成長と素敵な笑顔づくりをしっかりとサポートします。

TEL.077-527-5428

〒520-0806 滋賀県大津市打出浜10-6
JR東海道本線「膳所駅」・京阪「膳所駅」より徒歩7分、京阪「石場駅」より徒歩5分