ドクター紹介
院長 北川 薫(きたがわ かおる)先生

メッセージ
当院は、滋賀県大津市で開業して30年以上、地域の皆様に信頼される歯科医院として診療を続けてまいりました。
院長は開業前、東京の矯正専門歯科医院にて多数の矯正治療に携わり、豊富な経験を積んできました。その後、京都大学の口腔外科および大津赤十字病院での勤務を経て、一般歯科・外科的処置・予防歯科など幅広い治療にも従事し、総合的な視点からお口の健康を考える診療を行っております。
開業後は、得意とする歯列矯正を中心に、インプラント治療や義歯(入れ歯)治療、噛み合わせの改善など、多くの治療に対応してきました。
ご来院される患者様の中には、虫歯や歯周病、歯の破折などでお悩みの方も多くいらっしゃいますが、その多くに歯並び(歯列不正)や咬み合わせの問題が関係しているケースが見られます。
実際、歯列不正があると虫歯の再発や歯周病のリスクが高まり、噛み合わせのズレから歯が痛んだり、顎に負担がかかることもあります。だからこそ、私は歯列矯正は“予防歯科”の一つであり、歯を長く健康に保つための大切な治療であると考えています。
私たちは、「一生自分の歯でおいしく食べられること」を目指して、患者様の口腔内の状態をトータルで診ながら、最適な治療プランをご提案いたします。
大津市で矯正歯科・予防歯科・インプラントをお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
経歴
・1984年 日本大学歯学部 卒業
・1984年 市川矯正歯科医院(八王子) 勤務
・1987年 京都大学口腔外科 勤務
・1988年 大津赤十字病院 歯科・口腔外科 勤務
・1995年 北川歯科医院 開院 院長
役職
・大津市歯科医師会 副会長
・滋賀県歯科医師会 議長
所属学会
・日本矯正歯科学会
著書
・和訳共同著書「オーソピディックナソロジー 生体からみた咬合の再構成 その理論と実際」(クインテッセンス出版)
副院長 北川 佳祐(きたがわ けいすけ)先生

メッセージ
「矯正治療は見た目をきれいに整えるもの」と思っている方は多いかもしれません。確かに、歯列矯正により歯並びが美しくなることは大きなメリットの一つですが、それだけではありません。
**矯正治療によって噛み合わせが整うことで、虫歯や歯周病になりにくい環境をつくることができます。**歯磨きがしやすくなり、歯にかかる負担も適正になるため、長期的に歯を守る「予防歯科」としての役割も果たすのです。
私は大学院にて補綴学(被せ物や噛み合わせの専門分野)を学び、長年にわたり噛み合わせの治療に携わってまいりました。実際、歯が悪くなってしまう患者様の多くに不正咬合(悪い噛み合わせ)が見られます。
これまでの臨床経験から感じるのは、「なぜ歯が悪くなったのか?」「どうすればそうならずに済んだのか?」という問いです。そこでたどり着いた一つの答えが、予防的矯正治療の重要性です。将来歯を失わないためには、早い段階での矯正治療が非常に有効だと考えています。
また、すでに歯を失ってしまった方や複雑な噛み合わせの問題を抱える方に対しても、矯正治療は重要なステップとなる場合があります。噛み合わせを整えることで、インプラント治療や補綴治療(被せ物や入れ歯)を長く安定させることが可能になります。
当院は、矯正歯科・補綴治療・インプラント治療を総合的に行うことができる歯科医院として、患者様の将来を見据えた包括的な治療をご提案しています。大津市で予防も視野に入れた矯正治療・総合歯科をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
治療後のメンテナンスや長期的な口腔管理にも力を入れており、生涯通える歯科医院を目指しています。
経歴
・1991年6月25日 滋賀県大津市生まれ
・2010年 滋賀県立膳所高等学校 卒業
・2017年 岡山大学歯学部 卒業
・2022年 岡山大学大学院博士課程 修了(咬合有床義歯補綴学分野)
・2022年 岡山大学病院歯科・補綴部門 非常勤医員
・香川大学前はこざき歯科医院、北川歯科医院 非常勤勤務
・2024年 北川歯科医院 副院長に就任
役職
・岡山大学病院 歯科・補綴歯科部門 研修登録医
・滋賀県立総合保健専門学校 歯科衛生学科 非常勤講師
資格・学位
・歯科医師
・歯学博士
・日本補綴歯科学会「認定医」
・インビザライン認定医
・ZERO SYSTEM認定ドクター
所属学会
・日本補綴歯科学会
・日本口腔インプラント学会
・近未来オステオインプラント学会(IPOI)
受賞歴
・第63回日本顎口腔機能学会学術大会 最優秀賞 ~構音を利用した舌後方部筋活動標準化の一手法 -咀嚼・嚥下時の舌運動客観評価のために~
・第64回日本顎口腔機能学会学術大会 優秀賞 ~頚部表面筋電図を使用した舌後方部筋疲労評価法の予備的検証~
・7th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP The Best Poster Awards ~Effects of food particle loss on the evaluation of masticatory ability using image analysis.~
著書
以下全て共同著書
・「はじめての部分床義歯」(医歯薬出版)
・デンタルダイヤモンド2022年4月号巻頭特集「咬合崩壊リスク因子を攻略する」(歯科総合出版社)
・歯界展望 Vol.139 No.4(発売日2022年03月27日)「若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方7 科学英語論文を投稿してみよう!」(医歯薬出版)
・2022年3月13日朝日新聞【岡山】「~日中の無意識かみしめ注意~」という内容で研究内容が記事になりました。
・これからはじめる 歯科医のための科学英語論文ガイド ジャーナル・論文のしくみがわかると読み方も書き方も上手くなる(医歯薬出版)