急速拡大矯正

「上あごが狭い」「歯が重なっている」といった悩みをお持ちのお子様に、北川歯科医院では「急速拡大矯正」をご提供しています。 成長期のお子さまの治療に効果的なこの方法について詳しくご紹介します。

急速拡大矯正とは

急速拡大矯正とは、その名の通り上あご(上顎)を拡大する治療方法です。お子様の歯が並ぶスペースがない場合や、交叉咬合(上の歯が下の歯の内側に噛み合う状態)がある場合に有効な治療法として知られています。
「急速拡大装置」と呼ばれる装置を上あごに装着し、少しずつネジを回して上あごの正中部(中央のつなぎ目)を広げていきます。
急速拡大矯正は主に以下のような症例に適しています。
・歯が重なり合ったり、ガタガタに並んでいる(叢生)
・上の歯より下の歯が外側にある(交叉咬合)
・上あごの発育が不足している
・口呼吸や舌の位置異常がある
・鼻呼吸が困難な場合(副鼻腔の拡大効果も期待できます)

北川歯科医院では、7〜14歳頃のお子さまを中心に成人期の方にこの治療法をご提供しています。 上あごの成長がまだ早い時期に治療を行うことで、より効果的な結果が期待できます。

急速拡大装置の
メリット・デメリット

急速拡大矯正には、他の矯正治療法には無い独自のメリットとデメリットがあります。

メリット

① 短期間で効果が現れる

急速拡大装置は、通常2〜3週間という短期間で上あごを広げることができます。従来の矯正装置と比べて、早く目に見える変化が現れるのが特徴です。

② 抜歯の回避が可能に

上を広げることで歯が並ぶスペースが確保できるため、歯を抜かずに矯正治療を進められる可能性がございます。お子様の大切な歯を永久保存できるメリットがあります。

③ 口呼吸の改善

上あごを広げると同時に鼻腔も広がるため、口呼吸の習慣がある場合に効果的です。鼻腔通気がよくなることでいびきや姿勢などの機能の改善も見込めます。これにより睡眠の質の向上など、全身の健康にもプラスの影響が期待できます。

④ 将来的な歯並びの問題を予防する

成長期に正しく上あごを拡大することで、将来的な歯並びの問題を予防しその後の矯正治療をより簡単にできる可能性があります。

⑤ 舌の正しい位置への誘導

上あごが広がることで、舌が正しい位置(上あご前方部分)に収まりやすくなります。これにより、正常な嚥下(飲み込み)パターンの確立や発音の改善にもつながることがございます。

デメリット

①装置になれる必要がある

急速拡大装置は口の中に固定するタイプが多く、特に装着初期は違和感や不快感を伴う場合があります。

②毎日の調整が必要

多くの場合、装置のネジを1日1〜2回、少しずつ取り外す必要があります。保護者の方のサポートが必要です。

③歯磨きがしにくくなる

装置が入ることで歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯肉炎のリスクが高まる可能性があります。より丁寧な口腔ケアが必要になります。

④ 歯に一時的な隙間が生じる可能性がある

上あごの拡大に伴い、前歯の間に一時的な隙間(正中離開)が起こることがあります。これはその後の矯正治療で修正されます。

⑤適応年齢に制限がある

この治療法は上あごの骨の癒合が始まる前(一般的には14〜16歳まで)の若年者に限定されます。年齢が上がるにつれて効果が得られにくくなり、成人では外科的な処置が必要になることもあります。

急速拡大装置の注意点

急速拡大矯正を成功させるためには、以下のような点に注意する必要があります。北川歯科医院では、これらの点について詳しく説明し、治療がスムーズに進められるようサポートしています。

装置の管理と調整

・正確な調整:指示された通りに装置のネジを外すことが重要です。回しすぎや回し忘れは治療効果に影響します。
・定期的な通院: 装置の確認と必要な調整のため、通常2〜4週間に1回の通院が必要です。
・破損時の対応:装置が壊れたり心配した場合は、すぐに医院にご連絡ください。

口腔衛生管理

・丁寧な歯磨き:装置の周りは特に汚れがたまりやすいため、専用の歯ブラシやフロスを使った丁寧な清掃が必要です。
・洗浄方法:食後には口をしっかりとゆすぎ、装置の周りに食べ物が残らないようにします。
・定期的なクリーニング: 治療中は定期的にクリーニングを受けることをお勧めします。

食事の際の注意点

・硬い食べ物の制限: 固いお菓子やナッツ類など、装置を破損させる可能性のある食べ物は避けてください。
・粘着性の食べ物:キャラメルやグミなど、装置に付着しやすい食べ物にも注意が必要です。

急速拡大装置で治療する場合にかかる期間と費用

治療期間

急速拡大矯正の治療期間は、大きく3つの段階に分けられます

1.拡大期間(約2〜3週間)

装置のネジを毎日繰り返して、上を積極的に広げていく期間です。症例や目標によって異なりますが、通常は2〜3週間かけて必要な幅まで拡大します。

2. 安定期間(約3〜6ヶ月)

拡大した状態を維持して、新しい骨が形成されるのを待ちます。この間は装置をそのまま装着し、ネジを外す必要はありません。

3. 追加の矯正治療(症例による)

急速拡大後、必要に応じてブラケット装置などを用いた矯正治療を行っております。上を広げた後、歯並びを整えるための治療です。この期間は状況によって異なりますが、約1〜2年かかることが一般的です。
全体の治療期間は症状によって異なりますが、拡大装置の装着から次の段階の矯正治療まで含めると、1〜2年半程度見てみても良いと思います。

費用について

急速拡大矯正の費用は、症例や必要な装置のタイプ、追加の矯正治療の状況によって異なります。北川歯科医院での一般的な費用の目安は以下の通りです。
・急速拡大装置の費用:約15〜44万円
・追加の矯正治療が必要な場合:約30万円〜90万円(症例による)

北川歯科医院では、患者さんの経済的な負担を考慮し、デンタルクレジットやデンタルローンなどの支払い方法もご用意しております。 詳細な費用については、初回カウンセリング時に詳しくご説明させていただきます。

北川歯科医院では、お子様の成長に合わせた最適な急速拡大矯正をご提供しています。 「子どもの歯並びが心配」「口呼吸が気になる」などのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

TEL.077-527-5428

〒520-0806 滋賀県大津市打出浜10-6
JR東海道本線「膳所駅」・京阪「膳所駅」より徒歩7分、京阪「石場駅」より徒歩5分