マウスピース矯正

「歯並びを治したいけど、目立つ装置は避けたい」「仕事や学校生活に影響なく矯正したい」という方に選ばれているマウスピース矯正。滋賀 大津の矯正歯科 北川歯科医院では、複数のマウスピース矯正システムを導入し、患者さんに合った矯正治療をご提供しています。

マウスピース矯正について

マウスピース矯正とは、透明な樹脂でできた薄いマウスピース型の装置を使って歯並びを整える矯正方法です。従来のワイヤーやブラケットを使用する矯正治療とは異なり、目立ちにくく取り外しもできるため、日常生活への影響を極力抑えながら治療を進められます。
また通院回数も少なく、忙しくて時間がない方にもおすすめです。
※マウスピース矯正には適応症があります。
治療可能であるかは無料相談である程度判断できます。カウンセリング時にご相談ください。

マウスピース矯正のメリット

目立たずに治療が可能

マウスピース矯正の最大の特徴は、装置が透明なので見た目がほとんど目立たないことです。会議や商談、大切なイベントなど、人の前に立つ場面が多い方でも、自信を持って笑顔になれます。

取り外しができる便利さ

食事の際にマウスピースを外せるため、食べ物の制限はほとんどありません。固いものや粘着性の高いものなど、従来の矯正では避けるべき食べ物も、通常通り楽しむことができます。

歯磨きがしやすい

マウスピースを外して通常通り歯磨きができるため、矯正治療中でも効果的な口腔ケアが可能です。これにより、矯正中によくある虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

痛みや不快感が少ない

従来のワイヤー矯正と比較して、マウスピース矯正は痛みや不快感が少ないことが特徴です。

治療期間の予測がしやすい

コンピューターによる精密なシミュレーションに基づいて治療計画を立てるため、治療期間をより正確に予測できます。また、治療前に最終的な歯並びのシミュレーションを見ることができるので、治療のゴールをイメージしやすいのも魅力です。

スポーツやレジャーにも対応

マウスピースはスポーツをする際にも装着可能で、必要に応じて取り外すこともできるため、アクティブなライフスタイルの方にも適しています。また、管楽器の演奏など、従来の矯正装置では難しかった活動も比較的スムーズに進みます。

マウスピース矯正のデメリット

利点の多いマウスピース矯正ですが、いくつかの制限や注意点もあります。治療を検討される際は、こちらも踏まえてご判断ください。

自己管理が必要

マウスピース矯正の効果を十分に得るためには、1日20〜22時間の装着が必要です。この装着時間を守れるかどうかは、患者さん自身の自己管理能力に大きく依存します。装着時間が不足すると、治療効果が十分に得られなかったり、治療期間が延長したりする可能性があります。

適応症例に制限がある

重度の歯列不正や大きな骨格的問題がある場合など、マウスピース矯正では対応できない事例があります。 特に顎の位置関係に大きな問題がある場合は、従来の矯正装置や外科的矯正が必要になる場合があります。

破損などのリスク

取り外せるという特性上、マウスピースを紛失したり破損したりするリスクがあります。特に外食時や旅行先では注意が必要です。突然破損した場合、再製作には時間と費用がかかります。

特定の歯の動きに制限がある

歯の回転や垂直方向の移動など、特定の複雑な歯の動きは、マウスピースでは効率が悪くない場合もあります。 症例によっては、補助的な装置が必要になることもあります。

当院で扱う
マウスピース矯正の種類

当院では、患者さんの治療を目立たせたくないというニーズやすきっ歯・口ゴボなどのお悩みに応じてお選びいただける複数のマウスピース矯正の種類をご用意しております。

クリアコレクト

詳細はこちら

インビザライン・インビザラインファースト

詳細はこちら

当院で扱う
マウスピース矯正の特徴

北川歯科医院のマウスピース矯正は、長年の経験と矯正加速装置などの最新技術を組み合わせた質の高い治療を提供しています。

精密な診断と治療計画

当院では口腔内スキャナーやデジタルレントゲンなどの最新機器を導入し、従来の石膏模型では得られなかった精密なデータを基に治療計画を立てます。これにより、より正確で効率的な歯の移動が可能になります。

専門医による治療

当院のマウスピース矯正は、矯正治療の専門知識と豊富な経験を持つ歯科医師が担当します。複雑な症例でも適切に対応し、必要に応じて他の治療法と組み合わせた総合的な治療を提供いたします。

定期的なフォローアップ

治療中は約6〜8週間ごとに定期検診を行い、歯の動きを確認します。計画通りに進んでいない場合は、必要に応じて調整を行い、最適な結果が得られるようサポートします。

痛みへの配慮

マウスピース交換時に感じる不快感を軽減するための工夫や、痛みに対するケア方法をしっかりと伝えます。 また、マウスピースの調整も可能ですので、違和感が強い場合はお気軽にご相談ください。

アフターケアの充実

治療完了後も、定期的な検診と保護装置の管理をサポートします。しばらく整えた歯並びを長く維持できるよう、しっかりとフォローいたします。

治療の流れ

  • 1初回カウンセリング・検査

    最近の歯並びや口腔内の状態を詳しく検査します。
    収集したデータをもとに、マウスピース矯正が適しているかどうかを判断し、治療計画や費用、期間の概要をご説明します。

  • 2治療計画の説明・シミュレーション

    初回検査のデータをもとに、コンピューターシミュレーションで詳細な治療計画を立てます。

  • 3治療開始

    約1か月後にマウスピースをお渡しします。マウスピースは患者様ご自身で交換・装着できます。

  • 4経過観察

    治療の進行状況を確認するために、定期的に来院していただきます。歯の動きを確認し、必要に応じて調整を行います。この際、次のステージのマウスピースをお渡しすることもあります。

  • 5治療完了・保定

    予定していた歯の移動が完了したら、最終的な噛み合わせと歯並びを確認します。 治療結果に問題がなければ、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着していただきます。

マウスピース矯正
よくあるご質問

Qマウスピース矯正は誰でも受けられますか?

Aマウスピース矯正は多くの方に適していますが、重さの歯列不正や大きな骨格的な問題がある場合は、従来の装置や外科的矯正が必要になる場合があります。お子様の場合は、自己管理能力や協力性も適切にして判断します。 まずは初回カウンセリングでご相談ください。

Q治療期間はどれくらいですか?

A症例によって異なりますが、軽度の歯並びの乱れであれば約6ヶ月〜1年、中程度の場合は1〜2年程度が一般的です。 正確な期間は、初回カウンセリング後に治療計画でお伝えします。 また、計画通りに進むためには1日20〜22時間の装着が重要です。

Qマウスピースの装着は痛みますか?

A新しいマウスピースに交換した直後は、歯に圧力がかかるため軽い不快感や痛みを感じることがありますが、通常2〜3日程度で慣れてきます。ワイヤー矯正に比べると、痛みは軽度で短期間で治まることが多いです。

Q食事や飲み物に制限はありますか?

Aマウスピース装着中は水以外の飲食はお控えください。 熱い飲み物はマウスピースを変形させる恐れがあり、着色の強い飲食物はマウスピースを変色させる可能性があります。 食事や水以外の飲み物を摂る際は、マウスピースを外し、再装着前に歯磨きすることをお勧めします。

滋賀 大津の矯正歯科 北川歯科医院では、マウスピース矯正についての無料相談を実施しています。 「自分の歯並びはマウスピース矯正で治せるか知りたい」「費用や期間について詳しく知りたい」など、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。 経験豊富な専門医が、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

TEL.077-527-5428

〒520-0806 滋賀県大津市打出浜10-6
JR東海道本線「膳所駅」・京阪「膳所駅」より徒歩7分、京阪「石場駅」より徒歩5分