床矯正

お子さまの歯並びや顎の発育でお悩みはありませんか?北川歯科医院では、成長期のお子さまに効果的な「床矯正」をご提供しています。
床矯正とは

床矯正(しょうきょうせい)とは、取り外し可能なプラスチック製の装置を使って行う矯正治療法です。「床」という名前は、装置の主要部分がプラスチックの板(床)でできていることに由来しています。この装置には必要に応じてバネやネジなどが取り付けられ、歯や顎の発育を促します。
床矯正は一般的に「第一期治療」と呼ばれる早期矯正の一環として行われることが多く、お子さまの顎の成長力を活かした治療法です。適切な時期に床矯正を行うことで、将来的な歯並びの問題を予防したり、その後の本格的な矯正治療(第二期治療)を簡単にしたりすることが期待できます。
床矯正の適応年齢
床矯正は、主に顎の成長が活発な時期のお子さまを対象としています。最適な開始時期は症状によって異なりますが、一般的には以下のような年齢が目安となります。
7〜9歳(混合歯列前期)
前歯が生え変わる時期です。この時期は以下のような問題に対応します。
・永久歯のためのスペース確保
・上顎の横幅の拡大(狭い上顎の改善)
・前歯の叢生(ガタガタ)や空隙(すきっ歯)の改善
・上下顎のバランス調整
特に前歯部分の永久歯は乳歯より大きいため、十分なスペースがないと正しく並ばないことがあります。早めに拡大床などを使用してスペースを確保することが重要です。
10〜12歳(混合歯列後期)
奥歯が生え変わる時期です。この時期は以下のような問題に対応します。
・第二大臼歯(12歳臼歯)のためのスペース確保
・顎の成長のコントロール
・永久歯の生える方向のガイド
この時期は顎の成長がピークを迎える直前であることが多く、成長のタイミングを捉えた治療効果が期待できます。特に女の子は男の子より早く成長が始まるため、個人差を考慮した適切な時期の見極めが重要です。
床矯正が効果的な理由
成長期のお子さまに床矯正が効果的な理由は、主に以下の点が挙げられます。
①成長力の活用: 顎の骨がまだ成長途中で柔軟性があるため、比較的小さな力で効果的に誘導できます。
②早期介入のメリット: 問題が複雑化する前に対応することで、将来的な歯並びの問題を予防できます。
③顎の発育誘導: 単に歯を動かすだけでなく、顎の骨の成長方向をガイドすることができます。
④習慣の改善: 舌の癖や口呼吸など、歯並びに悪影響を与える習慣を早期に改善することができます。
北川歯科医院では、お子さまの成長段階や症状に合わせて、最適な治療開始時期をご提案しています。他院で「様子を見ましょう」と言われて気になっている方も、お気軽にご相談ください。
床矯正のメリット、デメリット

メリット
1. 取り外し可能で生活への影響が少ない
床矯正装置は取り外しができるため、食事や歯磨きの際に外すことができます。これにより、食物の制限が少なく、口腔衛生も維持しやすいという利点があります。特にお子さまの場合、虫歯のリスクを最小限に抑えられるのは大きなメリットです。
2. 成長期の子どもに特に効果的
床矯正はお子さまの顎の成長力を活用するため、成長期に特に効果的です。顎の骨がまだ柔軟で成長している時期に適切な刺激を与えることで、より自然な形で歯並びや噛み合わせの改善が期待できます。
3. 将来的な矯正治療の負担軽減
早期に床矯正を行うことで、将来的に複雑な矯正治療が不要になったり、治療期間が短縮されたりする可能性があります。また、抜歯を避けられる可能性も高まります。長期的な視点で見ると、治療の総合的な負担を軽減できることがあります。
4. 機能的な改善も期待できる
床矯正は単に歯並びを整えるだけでなく、咀嚼(そしゃく)や発音、呼吸などの口腔機能の改善も期待できます。
デメリット
1. 装着時間の管理が必要
効果を得るためには、指示された時間(多くの場合、食事と歯磨き以外の時間)の装着が必要です。特に小さなお子さまの場合、保護者の方のサポートや声かけが欠かせません。装着時間が守られないと、十分な効果が得られない可能性があります。
2. 発音への一時的な影響
床矯正装置を装着すると、特に装着初期には発音に影響が出ることがあります。多くの場合、1〜2週間程度で慣れてきますが、人前で話す機会が多いお子さまにとっては気になる点かもしれません。
3. 紛失や破損のリスク
取り外し可能なため、紛失や破損のリスクがあります。特に学校給食の際などは注意が必要です。装置を紛失した場合、再製作には時間と費用がかかる場合があります。専用のケースでの保管方法もしっかりとご指導します。
4. すべての症例に適用できるわけではない
床矯正は多くの症例に有効ですが、重度の歯列不正や骨格的な問題がある場合は、床矯正だけでは対応できないことがあります。そのような場合は、成長後に固定式矯正装置(ブラケット)による治療が必要となることもあります。
5. 定期的な調整と通院が必要
効果的な治療のためには、定期的な調整が必要です。通常1〜2ヶ月に1回程度の通院が必要となり、治療期間中はこれを継続する必要があります。
北川歯科医院では、お子さま一人ひとりの状態を詳しく診査し、床矯正が適しているかどうかを慎重に判断します。場合によっては他の治療法をご提案することもあります。
お子さまの歯並びや顎の発育でお悩みの方は、まずはお気軽に当院の無料矯正相談にお越しください。専門医がしっかりと診査し、お子さまに最適な治療法をご提案いたします。