矯正治療の流れ
初回カウンセリング

当院では、初めてご来院いただく患者様に対し、丁寧なカウンセリングと精密な検査を実施しております。まず初回は、**問診票の記入・カウンセリング・資料採得(レントゲン撮影・口腔内写真撮影など)**を行い、現在のお口の状態を正確に把握します。
さらに当院では、すべての初診患者様に「口腔内スキャナー(デジタルスキャン)」によるお口の3D記録を行っております。これにより、患者様ご自身が口腔内の状態を360°の視点から客観的に確認できるようになり、治療前に「何が問題で、どのように治すか」を視覚的に理解していただけます。
私たちは、治療を進める上で「まずはご自身の状態をしっかり理解していただくこと」が非常に重要だと考えています。だからこそ、**初回カウンセリングは2回まで無料(30分×2回)**で行っており、患者様のご不安やご希望をじっくりと伺います。
※3回目以降のカウンセリングは、**30分あたり¥5,500(税込)**となります。
初診当日には、簡単な検査結果に基づいてお口の状態と今後の治療の方向性について分かりやすくご説明いたします。
精密検査

矯正治療を成功させるためには、治療開始前の精密検査が非常に重要です。当院では、患者様一人ひとりの歯並びや咬み合わせを的確に診断し、オーダーメイドの治療計画を立てるために、矯正専門の精密検査を丁寧に行っております。
精密検査の内容
- 歯と顎のレントゲン撮影(セファロ・パノラマ)
- 顔貌・口腔内写真の撮影
- 口腔内スキャナーによる3D歯型の記録
- 咬み合わせや顎の動きのチェック
- 骨格・歯列・筋肉バランスの分析
特に当院では、口腔内スキャナーを導入しており、従来の型取りが苦手な方でも快適に検査を受けていただけます。
【期間限定】成人矯正の無料精密検査を実施中
現在当院では、成人の方を対象に矯正治療の精密検査を無料で実施中です(初診カウンセリング2回分付き)。
「矯正が気になるけれど、まずは費用や治療内容を詳しく知りたい」「自分に矯正が本当に必要なのか診断してほしい」とお考えの方は、この機会にぜひご相談ください。
こんな方におすすめ
- 歯並びや噛み合わせにお悩みの方
- 矯正治療にかかる期間や費用を事前に知りたい方
- 他院での説明に不安がある方
- 将来のむし歯や歯周病を予防したい方
矯正治療は、見た目の改善だけでなく、むし歯・歯周病の予防、噛み合わせの改善、将来の健康維持にも大きく関わります。
まずは正確な検査と診断を通して、今のお口の状態を理解し、最適な治療方法をご提案いたします。
治療計画のご説明

当院では、精密検査で得られたデータをもとに、一人ひとりに最適な矯正治療計画を立案し、丁寧なカウンセリングを行っております。
検査結果はすべて、視覚的に分かりやすい画像やデジタルデータを使用しながらご説明いたします。矯正治療に関する疑問や不安をすべて解消したうえで治療を開始できるよう、十分なお時間を確保しています。
【主なご説明内容】
- 現在の歯並びや噛み合わせの状態
- 問題点(不正咬合・顎のズレ・歯列の重なりなど)
- 治療のゴールイメージ(3Dシミュレーション画像など使用)
- 使用する矯正装置の種類(ワイヤー矯正、マウスピース矯正など)
- 治療期間の目安と通院頻度
- 矯正治療にかかる費用と分割支払いのご案内
- 治療中・治療後の注意点、リスク、管理方法
患者様のご希望やライフスタイルをしっかりと伺いながら、無理のないスケジュールと方法をご提案いたします。
視覚的にわかりやすい説明で納得の矯正治療を
当院では、口腔内スキャナーや3D画像シミュレーションを用いた治療計画の可視化を行っております。
「矯正治療のゴールがイメージしづらい…」という方にも、事前に歯並びの変化を予測しながらご確認いただける安心のカウンセリングです。
ご自身の意思で納得して始める矯正治療を
矯正治療は長期間にわたる医療行為です。
当院では、無理に治療を勧めることは一切ありません。すべての説明を受けたうえで、患者様ご自身にご判断いただくスタイルを大切にしています。
治療計画の内容や費用にご不安がある場合も、ご納得いただけるまで何度でもご相談可能です。
装置装着・治療開始

治療計画にご納得いただいた後は、いよいよ矯正装置の装着と治療のスタートです。
当院では、事前にしっかりと準備を行った上で、スムーズかつ丁寧に治療を進めてまいります。
装置の種類や歯並びの状態によって、治療のステップや来院頻度が異なりますので、患者様に合わせたオーダーメイドの治療スケジュールをご案内いたします。
-
1治療計画の最終確認とご説明
ご希望に応じて治療内容の再確認を行い、治療開始時期を決定します。
-
2矯正装置の準備(マウスピース型 or ワイヤー型)
マウスピース矯正(インビザラインなど)の場合は、装置の発注・作成に2〜3週間程度かかることがあります。
-
3矯正装置の装着(治療開始日)
ワイヤー矯正:歯にブラケットを装着し、ワイヤーで連結します。
マウスピース矯正:1枚目のマウスピースをお渡しし、使用方法をご説明します。 -
4セルフケア・注意事項のご案内
装置の扱い方、痛みへの対処法、食事や歯磨きの注意点などを丁寧にご説明します。
-
5定期的な通院(1〜2ヶ月に1回程度)
装置の調整や経過観察を行いながら、段階的に歯を動かしていきます。
痛みや違和感にも丁寧に対応します
矯正装置の装着初期には、軽度の痛みや違和感を感じる方もいらっしゃいます。
当院では、患者様の不安を和らげるため、治療中のサポート体制を充実させており、急なトラブルにも柔軟に対応いたします。
生活に合わせた矯正治療をサポート
学校や仕事、ライフスタイルに配慮しながら、無理なく通院・治療ができる環境づくりを心がけています。
マウスピース矯正・目立ちにくいワイヤー矯正など、見た目や快適さに配慮した治療法も多数ご用意しております。
治療後のメンテナンス・保定

矯正治療が終了し、理想的な歯並びと噛み合わせが整った後も、その状態を安定させて維持する「保定期間」がとても重要です。
この期間にしっかりとケアを行うことで、矯正治療の成果を長く維持し、歯並びの「後戻り」を防ぐことができます。
【保定期間とは?】
歯を動かした直後は、歯周組織や骨がまだ不安定な状態です。
そのままにしておくと、**歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」**が起こる可能性があります。
そのため、矯正装置を外した後には「リテーナー(保定装置)」という専用の器具を装着し、歯の位置を安定させていきます。
【保定装置の種類】
患者様の治療内容や生活スタイルに合わせて、以下のような保定装置を使用します。
- マウスピース型リテーナー(クリアタイプ)
目立ちにくく取り外し可能。お手入れもしやすいタイプです。 - 固定式リテーナー(ワイヤータイプ)
歯の裏側に細いワイヤーを接着し、長期間安定させる方法です。
※使用期間や装着時間は個々の症例によって異なります。
定期的なメインテナンスが大切です
保定期間中も3〜6ヶ月に1度の定期的なメインテナンス(定期健診)をおすすめしています。
メインテナンスでは以下の内容を確認します
- リテーナーの適合状況や破損の有無
- 歯並びの変化や後戻りの兆候
- 虫歯・歯周病などの口腔内トラブル
- 噛み合わせの微調整
矯正治療後の健康な歯並びを維持するために、継続的な管理が不可欠です。
一生ものの笑顔と健康のために
矯正治療のゴールは、「装置を外した時」ではなく、整えた歯並びを長く保ち、健康な口腔環境を維持することです。
そのために、当院では保定・メインテナンスまで責任を持ってサポートいたします。
滋賀県大津市で矯正後の保定・後戻り防止を重視する歯科医院をお探しの方へ
当院では、矯正治療後の後戻り対策、保定装置の選定、長期的なメインテナンスに力を入れています。
「リテーナーの装着時間は?」「いつまで続けるの?」といった疑問にも丁寧にお答えします。
矯正治療を終えた方も、引き続きお気軽にご相談ください。