口ゴボ

「口元が前に出ている」「口が閉じにくい」と感じることはありませんか?これは一般的に「口ゴボ」と呼ばれる状態かもしれません。当院では、患者様の口ゴボのお悩みに寄り添い、適切な治療方法をご提案しています。
口ゴボとは
口ゴボとは、上あごや上の前歯が前に突き出た状態、あるいは下あごが小さく後ろに引っ込んだ状態により、口元が前方に突出して見える状態を指します。医学的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれることもあります。
口ゴボは見た目の印象に影響するだけでなく、噛み合わせの問題や発音の困難さなど、様々な機能的な問題を引き起こす可能性があります。また、「出っ歯」と混同されることもありますが、口ゴボは歯並びだけでなくあごの骨格の問題が関わっていることが多いという点で異なります。
口ゴボのお悩みとしては以下のようなものがございます。
①口を閉じようとすると唇に力が入る
②口呼吸になりやすい
③前歯で物を噛み切りにくい
④発音がはっきりしない場合がある
⑤横顔のバランスが気になる
上記のお悩みがある方はぜひ一度ご相談ください。
口ゴボの原因

口ゴボには様々な要因があります。主な原因としては以下のようなものが考えられます。
遺伝的な要因
顎の形や大きさは遺伝的な影響を受けることがあります。両親のどちらかに口ゴボがある場合、子どもにも同様の特徴が現れることがあります。また、先天的な顎の発育不全によって口ゴボが生じることもあります。
不適切な習慣
特に発育期における以下のような習慣が口ゴボの原因となることがあります。
・指しゃぶり:長期間の指しゃぶりは上の前歯を前方に押し出し、口ゴボを引き起こす原因になります。
・舌の癖:舌を前歯に押し付ける癖があると、歯が前方に押し出されることがあります。
・口呼吸:鼻ではなく口で呼吸する習慣は、上顎の発達に影響を与え、口ゴボの原因となることがあります。
不適切な噛み合わせ
歯並びの問題や噛み合わせのバランスが悪いと、徐々に口ゴボが進行することがあります。特に前歯の噛み合わせが深い場合(過蓋咬合)や、下の歯が内側に噛み込む場合(反対咬合)は注意が必要です。
顎の成長が遅い
上顎と下顎の成長速度や大きさのバランスが取れていないと、口ゴボが生じることがあります。特に成長期における顎の発達の差が原因となることが多いです。
口ゴボによる見た目や身体への悪影響とは
口ゴボは見た目の問題だけでなく、様々な身体的・心理的な影響をもたらす可能性があります。
見た目への影響
・横顔のバランスの崩れ:口元が前に出ることで、横顔のラインが崩れます。
・口が閉じにくい:安静時でも口が閉じにくく、常に口が開いた状態になりがちです。
・表情の印象:笑顔や会話時の表情に影響を与えることがあります。
機能的な問題
・噛み合わせが悪くなる:前歯で物を噛みにくくなったり、奥歯での咀嚼効率が低下したりすることがあります。
・発音が困難になる:「さ行」や「た行」などの発音がはっきりしなくなる場合があります。
・口呼吸による悪影響:口呼吸が習慣化すると、口腔内の乾燥や虫歯・歯周病のリスク増加、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まります。
将来的な健康リスク
・顎関節症のリスク:不適切な噛み合わせは、顎関節に負担をかけ、顎関節症の原因となることがあります。
・歯の摩耗や破損:噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に過度の圧力がかかり、摩耗や破損のリスクが高まります。
当院で行う治療

当院ではまず詳細な検査と診断を行い、レントゲンやCT、口腔内写真などをもとに、患者様の状態を総合的に評価します。その上で年齢や生活スタイル、希望する治療期間や予算なども考慮し、最適な治療計画をご提案します。
治療の進行中も定期的な調整と経過観察を行い、必要に応じて計画を微調整することで、より良い結果を目指します。
口ゴボ よくあるご質問
-
Q何歳から治療を始めるべきですか?
- A一般的に口ゴボの治療は早期に開始するほど効果的です。特に成長期(7〜12歳頃)は顎の成長をコントロールしやすい時期ですので、この時期の治療が推奨されることが多いです。ただし、成人になってからでも矯正治療は可能です。年齢に関わらず、まずは専門医の診断を受けることをおすすめします。
-
Q治療期間はどのくらいですか?
- A治療期間は症状の程度や選択する治療法によって異なります。一般的な矯正治療の場合、1〜3年程度かかることが多いですが、症例によっては更に長期間必要な場合もあります。初診時の診断で、おおよその治療期間をご案内いたします。
-
Q治療中の痛みはありますか?
- A矯正装置の装着直後や調整後には、一時的な不快感や痛みを感じることがありますが、通常数日で慣れてきます。当院では患者様の痛みを最小限に抑えるよう配慮しながら治療を進めていきます。
-
Q保険は適用されますか?
- A口ゴボの治療は、症状の程度によって保険適用となる場合とならない場合があります。顎の成長に関わる重度の不正咬合と診断された場合、一部保険が適用されることもありますが、審美的な目的での治療は自費診療となります。詳しくは初診時にご説明いたします。
当院では、口ゴボでお悩みの方に対して、丁寧なカウンセリングと最適な治療計画をご提案しています。見た目の悩みだけでなく、機能的な問題も含めて総合的に改善することで、患者様の生活の質の向上を目指します。まずはお気軽にご相談ください。